呼吸器内科|泉大津の整形外科・内科・リハビリテーション科
-村上クリニック

〒595-0025
大阪府泉大津市旭町18番3号 アルザ泉大津1F
0725-31-2202
WEB予約
ヘッダー画像

呼吸器内科

呼吸器内科|泉大津の整形外科・内科・リハビリテーション科
-村上クリニック

こんな症状があればご相談ください

  • 咳が止まらない・長引いている
  • 高熱で咳が出る
  • 喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼーという音)がする
  • 息切れ
  • 痰がよく絡む
  • 喉の痛み
  • 鼻水・鼻づまり
  • 胸の痛み

当院で対応する疾患

  • 気管支喘息
  • 風邪
  • インフルエンザ
  • 気管支炎
  • 肺炎
  • 扁桃炎
  • 咽頭炎
  • アレルギー性鼻炎

当院で可能な検査・処置

  • X線検査
  • 肺機能検査
  • FeNO(呼気中一酸化窒素濃度)
  • 採血

    喘息(ぜんそく)

    発作的にゼーゼーヒューヒューといった音(喘鳴)がして息苦しくなるとともに、せきや痰(たん)が出る症状を不定期に繰り返す病気です。正式には気管支喘息といい、夜間や早朝に出やすいのが特徴です。

    慢性的に炎症を起こしている気管が何らかの刺激で発作的に狭くなることによって喘息発作を起こします。原因となる刺激にはチリやダニなどのハウスダスト、タバコの煙、カビ、ストレスなどさまざまですが、原因が分からないこともあります。

    発作が起きれば即効性のある気管支拡張薬を吸入しますが、症状が落ち着いても気管の炎症は続いています。放置すると気管が硬く狭くなって元にもどらなくなる恐れがあるため、ステロイド薬などで炎症の改善を図る必要があります。

    日本では喘息患者が増加傾向にあり、高齢者を中心に年間約2000人が喘息発作で亡くなっています。小児喘息も増えており、特にアレルギーやアトピー性皮膚炎の子どもは発症のリスクが高まります。ただ、喘息でなくても喘鳴を伴うよく似た症状が出ることがありますので、しっかりした診断が必要です。

    花粉症

    アレルギー性疾患の一つで、植物の花粉が鼻や目の粘膜を刺激してくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみを引き起こします。日本で多いのはスギ花粉症ですが、ヒノキやブタクサ、マツなどに加えてイネ科の植物の花粉なども原因となります。

    花粉症患者は近年増加傾向にあります。戦後全国に植林されたスギが成長して大量の花粉を飛散するようになったことに加え、排気ガスや大陸からのPM2.5などによる大気汚染、衛生環境がよくなって免疫が十分につくられず、少しの刺激で反応が出てくるようになったことなどが、原因として指摘されています。

    花粉症発症を防ぐためには、花粉の飛散が多い時は外出を控え、洗濯物を室内干しにする、帰宅時に服や髪の毛に付着した花粉を落とす、ハウスダストやダニを排除するなど室内環境をきれいにすることなどが効果的です。

    薬物治療では、抗ヒスタミン薬やステロイド薬などの投与のほか、スギ花粉症に対する舌下免疫療法が注目されています。スギ花粉を原料としたエキスを含む錠剤を舌の下に含み、体をスギ花粉に慣らすことで発症を抑えるものです。効果が出るまでに時間がかかりますから、翌年のスギ花粉シーズンに向けての対策と心得ておくといいでしょう。

    肺炎

    細菌やウイルスに感染して肺に炎症を起こす病気です。日本人の病気による死亡数でがん、心疾患に次いで第3位です。肺炎で最も多いのが肺炎球菌によるもので、インフルエンザの合併症としてもよく見られます。

    発熱やせき、痰(たん)、胸の痛み、息切れなどのほか、疲れやすかったり、発汗、腹痛、吐き気などが出たりします。重症の場合は呼吸困難を伴います。ただ、高齢者の場合、初期には症状を自覚しないこともあります。

    治療は病原微生物を調べたうえで、抗菌薬を用いますが、日ごろからバランスの良い栄養摂取に務めるとともに、適度な運動、タバコを吸っている人は禁煙を心がけるようにしてください。インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンの接種も予防に効果的です。

    COPD

    慢性閉塞性肺疾患といい、かつて慢性気管支炎、肺気胸と呼ばれていた病気の総称です。有害物質に長期間さらされて起きる気管支や肺の炎症疾患で、原因の8割は喫煙とされます。

    中高年に多く、40歳以上では罹患者が8.6%と推計されています。気管支では炎症が起きて細くなり、肺ではブドウの房状の肺胞が潰れ、酸素の取り込みや二酸化炭素の排出量が少なくなります。このため、息切れがしやすく、せきや痰(たん)が出ます。

    治療の基本は禁煙で、呼吸訓練や栄養療法、運動療法を併用することもあります。薬物療法の中心は気管支拡張薬で、重症の場合は吸入ステロイド薬も用います。